【2025年】江戸川区花火大会ガイド!日本最大級の競演を120%楽しむ攻略法

花火大会

いよいよ今週末、首都圏の夏の夜空が最も熱く、壮大に輝く日がやってきます。 2025年8月2日(土)、江戸川を挟んで東京と千葉が競演する、日本最大級の「第50回江戸川区花火大会」「第41回市川市民納涼花火大会」が同時開催されます!

え、別の花火大会じゃないの?と思われるかもしれませんが、実は、江戸川を挟んで同時開催される、実質的に同じ花火大会です。江戸川区側では「江戸川区花火大会」、市川市側では「市川市民納涼花火大会」として開催されます。両岸から同じ花火を楽しめるため、観覧エリアが広く、多くの人が訪れます。

両岸合わせて約14,000発もの花火が、趣向を凝らした8つのテーマに沿って打ち上がる光と音のエンターテインメント。その圧倒的なスケール感は、まさに夏の最高の思い出となることでしょう。

出典:江戸川区花火大会実行委員会事務局 公式サイト

この記事では、開催直前の今だからこそ知りたい、花火大会の見どころから、江戸川・市川両岸の観覧スポット、そして最大の難関であるアクセスと混雑回避術まで、この一大イベントを制するための情報を徹底解説します!

開催概要:江戸川と市川、2つの花火大会

まずは、開催情報を正確に把握しましょう。

項目内容
開催日時2025年8月2日(土) 19:15~20:20
開催場所江戸川河川敷
・江戸川区側:都立篠崎公園先
・市川市側:大洲防災公園先
打ち上げ数合計 約14,000発
備考荒天の場合は中止(順延なし)

【重要】開催可否の確認 天候が心配な場合は、当日に各区・市の公式サイトで最新情報が発表されます。お出かけ前に必ずご確認ください。

江戸川花火のココがすごい!見逃せない3つの魅力

① 5秒1,000発!衝撃のオープニング

この花火大会の代名詞!開始5秒間で1,000発もの花火を一斉に打ち上げる恒例のオープニング「祝50周年! 江戸川大花火-はじまりの空-」は、瞬き厳禁。夜空が真昼のように明るくなる瞬間は、まさに鳥肌モノの迫力です。

② ギネス記録に挑戦をするダイヤモンド富士花火!

なんと今大会では、富士の大仕掛け花火で、世界一に挑戦するそうです。花火だけでなく、そんな挑戦の目撃者になれたら記憶に残る花火になりそうですね!

③ 感動のグランドフィナーレ

クライマックスを飾るのは、夜空を金色と銀色の光で埋め尽くす通称「カムロシャワー」。天から降り注ぐような光の粒が、観客に大きな感動と余韻を残してくれます。

出典:江戸川区花火大会実行委員会事務局 公式サイト

江戸川で見る?市川で見る?観覧スポット徹底比較

【江戸川区側】大迫力と大混雑のメインステージ

  • 都立篠崎公園先の河川敷: 打ち上げ場所に最も近く、大迫力を求めるならここ。ただし、日本屈指の激戦区であり、昼過ぎには良い場所はほぼ埋まります。
  • 篠崎公園: 会場に隣接する広大な公園。木々で視界が遮られる場所もありますが、うまく場所を選べば快適に鑑賞できます。トイレの数が多いのも利点。
  • 篠崎ポニーランド周辺: 会場から少し下流へ歩きますが、その分混雑は緩和されます。ゆったり見たい方におすすめ。
出典:江戸川区花火大会実行委員会事務局 公式サイト

【市川市側】広大な敷地とアクセスがカギ

  • 大洲防災公園先の河川敷: こちらもメイン会場であり、大混雑します。江戸川区側より敷地が広いと言われ、比較的スペースを見つけやすいかもしれません。
  • 行徳会場(行徳橋~新行徳橋): メイン会場から離れたサブ会場的な位置づけ。人混みを避けたい方には有力な選択肢です。
  • アイ・リンクタウン展望施設: JR市川駅直結のタワー(有料・要事前申込)。涼しい室内から優雅に花火を見下ろす、究極の特等席です(※今年の募集は終了)。

市川会場周辺(出典:市川市民納涼花火大会 公式サイト)

アクセス完全ガイド|最寄り駅と最大の難関「帰り」の混雑回避術

当日は17:00頃から両岸で大規模な交通規制が敷かれます。公共交通機関の利用が絶対条件です。

江戸川区側からのアクセス

  • 都営新宿線「篠崎駅」: 会場まで徒歩約15分。最も近いですが、17時以降は駅構内も地上も身動きが取れないほどの大混雑となり、入場規制がかかります。初心者は避けるのが賢明です。
  • JR総武線「小岩駅」: 会場まで徒歩約25分。距離はありますが、篠崎駅よりは混雑が分散します。
  • 京成線「京成江戸川駅」: 会場まで徒歩約25分。比較的利用者が少ない穴場ルートです。
出典:江戸川区花火大会実行委員会事務局 公式サイト

市川市側からのアクセス

  • JR総武線「市川駅」: 徒歩約15分~20分。
  • JR総武線「本八幡駅」: 徒歩約30分。またはバスを利用。
  • 注意点: 市川側は駅から会場まで少し距離があります。バスも運行されますが、道路の混雑で時間が読めない可能性があります。
市川会場周辺(出典:市川市民納涼花火大会 公式サイト)
行徳会場周辺(出典:市川市民納涼花火大会 公式サイト)

【最重要】帰りの混雑回避術

花火終了後の駅はパニック状態になります。

  • 対策①: 終了15分前には移動を開始する。
  • 対策②: 終了後、1時間ほど会場に留まり、人の波が引くのを待つ。
  • 対策③: 目的地とは逆方向の電車に乗り、次の駅で乗り換える。
  • 対策④: 徒歩圏内に宿を取る(究極の選択)。

快適に楽しむための最終チェックリスト

  • □ 飲み物・軽食: 会場内に売店はありません。熱中症対策のためにも多めに持参しましょう。
  • □ レジャーシート、折りたたみ椅子
  • □ 上着・タオル: 夜の河川敷は冷えることも。
  • □ 虫除けスプレー、懐中電灯、モバイルバッテリー
  • □ ゴミ袋: ゴミは必ず持ち帰りましょう。

まとめ

日本最大級のスケールで繰り広げられる、一夜限りの光の競演。マナーを守り、周りの人と譲り合いながら、素晴らしい夏の思い出を作ってくださいね!

せっかくなら浴衣でお出かけしてみませんか

せっかくなら浴衣でお出かけしてみてはいかがでしょうか。
おまつり気分が上がりますし、これからお祭りや花火大会が続きますのでMy浴衣があるとお出かけが楽しくなりますね!

あなたの近所でイベント検索!

花火大会などの大きなイベントから、近所で開催される盆踊りまで、『感動発見マップナビ』なら、あなたの現在地からイベントを探せます!また、AIがあなたの休日の予定を提案してくれる新機能を追加しました!
ご利用無料ですので、是非お出かけの際にはご利用くださいね!

感動発見マップナビのご利用画面

ご利用は≪こちら


※お願い※ 本記事は2025年7月30日時点の情報を基に作成しています。イベントの開催可否や交通規制の詳細など、最新の情報は必ず各公式サイトでご確認いただくとともに、当日の混雑状況や規制の詳細については、現地の係員や警察官の指示に必ず従ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました